人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヴァイオラ・スポーリンに関するブログ。2019年ワークショップ活動全面再開!


by spo-game

*過去の記事を加筆修正したものです)

スポーリンの体系を理解しやすくするには、「即興術」に書かれたゲームを主要な部分とそれを支える付属の部分に分類する必要がある。

それにはゲイリー・シュワルツの言う、「俳優トレーニングとしてのスポーリンの目的」が大きなヒントになる:

「舞台上での作業や関わりを通して、舞台上で演じられない情報(シーンの前に何をしたかまたは後に何をしようとしているのか)を、言葉で直接言及することなく伝えること」

このことから言えることは、大事なのは①舞台上の作業としっかり取り組むこと、②舞台で演じられない情報を伝えること、の2点だということである。そして①の練習となるのが「即興術」の「第3章・オリエンテーション」の空間物質や物体を扱うゲームと「第4・場所/どこで」のゲームで、②の練習が「ノーモーション」(p195)や「シーンの背景」(p114,136-138)(=複数フォーカスの練習)である。

これを参考に同類のゲームを振り分けていくと、主要な部分と付属部分が見えて来るし、効果的なメニューを組むことが出来る。

(ゲームのやり方は、「即興術」と当ブログの「ゲームのやり方」カテゴリーを参照して下さい)


# by spo-game | 2023-07-05 05:18 | ゲームに関する考察

*前回の記事を加筆修正したものです。


「即興術」で最初に出て来るシーンワークが、第4章の冒頭に書かれた「現れる場所」(p105)。これが第3章の「オリエンテーション」と、この後のすべてのシーンワークをつなぐ大事な役割を担っている。


しかし本ではこの点が非常にわかりにくくなっている。逆に言えばこのシーンワークの前後をわかりやすくつなげれば、全体のトレーニング像がとてもわかりやすくなる。


以下はこの問題を解決するために自分が実践しているメニューである(各ゲームのやり方は「即興術」とブログを参照のこと)。

,「現れる場所」の直前に行う2つのゲーム(*「オリエンテーション」の終わりに行う)。


①「3つの物で場所を伝える」(p127)

②「『シーンの背景』の準備」(オリジナル。ブログ記事:カテゴリー「ゲームのやり方」2022 12 17

(*この後に「現れる場所」を行う)


2.「現れる場所」の直後に行う2つのゲーム:

①「隣接環境にある物を見つける」(p117)(省略可)

②「3つの物で『何を』を伝える」(オリジナル)


-②の「3つの物で『何を』を伝える」は、1-①の「3つの物で場所を伝える」と、p115の「『何を』を伝えるシーンの背景」を合わせたオリジナルの応用編。前者は場所にある3つの物に触れてそれがどこかを伝えるだけだが、後者では直前に何をしたか、または直後に何をするかを伝える。


この直前直後はまさしく舞台袖の空間で何をしたか/するかということ。例えば登場前に雪かきをした、退場後に手術を行うなど、シンプルな行動にすること。また最初に決めた3つの物以外にも、プレイ中に何かが現れてきたらそれも使う様にサイドコーチする。


これらのゲームが「オリエンテーション」からその後のトレーニングにつながる流れを作る助けになる。


# by spo-game | 2023-07-02 05:21 | ゲームに関する考察

俳優トレーニングを目的としてスポーリンを捉えた場合、全体のコースは次の様な流れとなる。


まず重要な基礎が二点。

一つは場所(誰が・どこで・何を・の「どこで」)を使い、そこにある物を使って作業(何を)としっかり取り組むこと。キッチンで料理、楽屋でメイクなど、作業を続けながら会話も同時進行して関係を維持する練習をする。


二つ目がノーモーションを使って舞台で演じられない情報(直前に何をしたか、直後に何をするか等)を全身に込める練習。

この二つの基礎を学んだら、その後は「シーンの背景」をコースの中心に据えて、上の二点を合体させたシーンを練習していく。例えば「(同居している)2人の役者が・楽屋で・メイクをしている」という設定に「直前に大家から立ち退きを言い渡された」という舞台で演じられない情報を足す。そしてプレイヤーの二人は立ち退きを告げられたことを、(メイクをしながら)直接言葉にすることなく観客に伝えなければならない。


こうして「誰が・どこで・何を」に「舞台で演じられない情報」を足してシーンの練習をこなしていく。


空間物質やジブリッシュなどの基本的なゲームも、その他のシーンワークもすべて以上の目的に集約される。



# by spo-game | 2022-12-17 11:17 | ゲームに関する考察

「シーンの背景」の準備

「シーンの背景」シリーズは舞台で演じられない情報を伝えることを目的とした、スポーリンの核となるシーンワークである。スポーリンが「シアターゲームファイル」(ゲームがカード型式になっているもの)に書いた情報をまとめると、中上級の「シーンの背景」の準備オーダーは次の様になる:


①「会話の同時進行」(「即興術」p307 *複数フォーカスの  

    練習)

②「対位法による議論」(p186 *複数フォーカスの練習)

③「私は何歳:リピート」(p84 *ノーモーションの準備)

④「私の仕事」(p89 *ノーモーションの準備)

⑤「ノーモーションウォームアップ」 (p98)

⑥「ノックは誰A」(p120 *舞台外の情報を伝えるという点   

で「シーンの背景」と同種類のゲームとなる)

⑦「サイレントテンション」(p194 *「シーンの背景」の意図と

ーモーションの効果が最も体験しやすい。ただし経

者向けなので初心者には省略も可)

⑧「シーンの背景」(p136-138)


もちろん厳密にこの通りしなければならないというわけではないが、指導者にとってはゲームそのものの理解が深まるオーダーとなっている。




# by spo-game | 2022-12-17 07:19 | ゲームのやり方

(ノーモーションは舞台で演じられない情報[シーンの前に何をしたか、後に何をするのか]などを伝えるために使う、スポーリン独特のテクニック。以下はかんたんな注意点だが、過去の記事[ノーモーション:2019/05/29付け] でやり方を確認してから読むとわかりやすい)。


ノーモーションと各ゲームの「フォーカス」は別のものである。この点は注意がいる。アドバンスの例になるが、例えば「サイレントテンション」(「即興術」(p175)の場合、「フォーカス」はプレイヤー間の沈黙である。だが同時にプレイヤーは沈黙の原因となる出来事(事故、強盗など)を、ノーモーションを使って保ち続けなければならない。つまりフォーカスとノーモーションはそれぞれ別であり、つまりこれはダブルフォーカスのエクササイズなのである。これはノーモーションを使う時、常にあてはまる。


尚「フォーカス」はゲームの説明に常に記載されているが、ノーモーションを使うことは常に記述されているわけではない。ノーモーションは舞台で演じられない情報を伝えるゲームでは必須なので覚えておいてほしい。


# by spo-game | 2022-07-07 06:51 | ゲームのやり方